
さ行 | メールマーケティングの用語集
Contents
サテライトサイト
コーポレートサイトや本サイトとは別に立ち上げられたウェブサイトのことを言います。
自社の商品、サービスに関わる情報サイトやコミュニティサイトなどがサテライトサイトの一例です。
本サイトとリンクし、被リンクを増やすことでSEO上有利になることもあります。
また、サテライトサイトを立ち上げることで、本サイトにアクセスを促し、より幅広いターゲット層の獲得を期待できます。
サーチエンジン
インターネット上で公開されている情報の中から、目的とするキーワードなど使って検索するウェブサイトのことを言います。
サーチエンジンは、ディレクトリ型とロボット型の2種類に分類されます。
日本ではGoogleやyahoo!JAPANが有名どころです。
サブドメイン
1つのドメイン名の「 . 」(ドット)で区切られている小分類のドメインのことを言います。
「 http://mobilemail.combz.jp/yougo/ 」の場合、「 combz 」は「 jp 」のサブドメイン、「 mobilemail 」は「 combz 」のサブドメインです。
このように、それぞれの階層構造になっている部分のことを言います。
また、別名「ホスト名」と呼ばれることもあります。
署名
電子メールを送信する際、送信者の氏名やメールアドレス、住所、電話番号などの連絡先を数行にまとめて末尾に付加するもののことを言います。
スケーラビリティ
コンピュータシステムやソフトウェアのシステムが持つ「拡張性」や「柔軟性」のことを言います。
そのシステムを利用する人数やデータ処理の負荷に応じて、増大、減少などの対応が柔軟にできると「スケーラビリティが高い」などと言われます。
スパムメール
受信者の同意なしに無差別に大量配信されてくる、主に宣伝・広告目的の電子メールのことを言います。
いわば、迷惑メール。
スパムメールを送る人を「スパマー」とも言います。
セッション
アクセス数の単位の1つ。
Webサイトを訪れたユーザーがサイト内で行う一連の行動を1セッションと言います。
同じユーザーでもある程度間隔があいた場合は、新しいセッションとしてカウントされます。
送信
電子メールを送ること。
SNS(ソーシャルメディア)
インターネット上での情報メディアのあり方の1つ。
ユーザー同士が情報発信することで作られるメディアのことを言います。
個人から発信する情報が不特定多数のユーザーに対して公開され、閲覧したユーザーがレスポンスを返すことができるという仕組みです。
例えば、TwitterやFacebookなどがソーシャルメディアにあたります。
ソーシャルメディアとよく似た言葉でCGM、UGMがありますが、少し主要価値が違います。
CGMやUGMは、Wikiやブログのようにコンテンツ作成に参加するという要素に重きを置いていますが、ソーシャルメディアの場合、価値はユーザー間のコミュニケーション、結びつきに重きをおいています。