
最新情報を発信し続けるソーシャルメディア
今、時代はソーシャルメディアといっても過言ではないでしょう。
特にtwitterは情報発信、あるいは交流の場として、定着しています。
もともとは個人間の交流からはじまったソーシャルメディアですが、現在ではビジネスに結びつけるWEBマーケティングにも積極的に役立てられるツールの一つです。
では、ソーシャルメディアとはそもそもどのようなものなのでしょうか。
Contents
日本で普及しているソーシャルメディア
日本で普及しているものではtwitterのほか、インスタグラムやFacebookなどが代表格として挙げられます。
また、ブログも広い意味でソーシャルメディアに含めることができるでしょう。
特徴としては自分の個人的な情報などを手軽に配信できる点や多くの人と交流し情報を交流しあうことができることです。
そういったソーシャルメディアをビジネスに活かすことで利益を生み出すツールになります。
企業の案内や個人ブログのような使い方ができる。 | |
写真が基本のSNSツール。 非日常的な写真をアップすることで言われる「インスタ映え」の言葉はここからきている。 |
|
テキストが基本のSNSツール。 つぶやいたメッセージを基に共感した人から、コメントなど返信がくる。情報拡散が早いため、あらゆる場で用いられている。 |
情報を上手く活用し配信する
まず、ソーシャルメディアを使うことにより、店舗や企業の情報をいち早く手軽に配信することができます。
サイトを更新する必要もなく、日記感覚で情報提供を行うことができます。
また、今までであれば、サイトを更新するだけでWEBの専門知識を持った人材に依頼するなど、ブログを更新するのにも手間が掛かっていましたが、SNSは感覚で操作できるインターフェイスでメディアに慣れていないスタッフでも簡単に操作ができます。
そのため、期間限定のキャンペーンや割引きサービスの情報などを直ぐに誰でも発信することが可能です。
また、口コミの拡散に役立てられることも大きなメリットと言えるでしょう。
顧客によい印象を持ってもらい、その顧客がそのことをソーシャルメディアで配信すれば情報が瞬く間に拡散していきます。
いったん流れに乗ってしまうと、後は特に何もしなくても勝手に宣伝効果が得られ、ブランドイメージを確立することができます。
売れなかった商品が爆発的大ヒット
実際に美容・健康関連の商品では口コミだけで大ヒットを記録した例も多々あります。
今までは情報が知られ認知されるまでに時間がかかり、最悪は認知さえされずに在庫を抱えるといったケースでしたが、情報が拡散することにより非常に速いスピードで世に知られ商品が爆発的にヒットするといったケースも珍しくありません。
但し、裏を返せば悪評が広がるのも早いということです。
そのため、情報の発信や言葉には細心の注意を払う必要があります。
どこで、どういった人が最新情報を拾っているかわかりませんし、使い方を間違えれば悪く使われてしまう危険性もあります。
ただ、認知度の低い企業でもSNSを利用して、ヒット商品を出せば、後から企業の認知度はついてくるので、そういった意味ではSNSを使わないのは勿体ないといったところです。
ネットの外側には、常に人が関わっているということを念頭において行動することが必要です。
また、売れない商品を賢く売る方法と対策は、売れない商品を賢く売る方法と対策!在庫管理スペースも経費の無駄遣い!の記事でも紹介しています。
お客様の声を直接聞ける
ソーシャルメディアを使うにあたり、もうひとつ重要なポイントは利用者の声を直接受け取ることができる点です。
どの企業でもアンケート調査などを利用して顧客の不満を確認し、改善すべき点を常に模索しています。
ソーシャルメディアの場合は顧客が企業に直接感想や不満点を書き込むことでより直接的な声をリアルタイムで受け取ることができるのです。
その声をすぐに反映させれば顧客の不満を好印象へと変化させることができますし、客の要望にきちんと応えてくれる業者というイメージを広く伝えることもできるでしょう。
もともとごく個人的な目的で使用されていたソーシャルメディアを個人的な要素、利点を維持したままでWEBマーケティングに活用していく。
これが今後のネットビジネスで成功させる上でのポイントとなるでしょう。
一歩間違えば、炎上のリスクもあるため、慎重に行っていくことが重要です。
その意味では企業としての信頼性を問われる手法ともいえるでしょう。