Webマーケティングの仕組みを理解する

Webマーケティングにはさまざまな施策とそれに付随する用語が登場します。
初心者にとって、この見慣れない施策名や用語はなんとも厄介な存在でしょう。

しかしポイントを押さえてひとつひとつを理解してしまえば、Webマーケティングの仕組みそのものを理解することが容易になるのです。

ここではWebマーケティングの施策や用語について、わかりやすく解説していきます。

まずはWebマーケティングの施策について、いくつかのシーンごとに分けて解説していきます。

検索エンジンマーケティング (SEM)

Webマーケティング施策の基礎と言っていいでしょう。

インターネット上ではGoogleやYahoo!などの検索エンジンがトラフィックを大きく左右しており、マーケティングにおいてもこの検索エンジンをユーザーのツールとして最重要と考えています。

後述する検索エンジン最適化 (SEO)や検索連動型広告などの集客施策をはじめ、自社サイトのランディングページの最適化やアクセス解析にいたるまで、おおよそ全ての検索エンジンに関するWebマーケティングの総称という位置づけです。

集客施策

自社の商品やサービスをどうやってお客様に知ってもらい、いかに自社サイトに訪問してもらうかは、Webマーケティングにとってもっとも重要な課題のひとつです。

Webマーケティングの入り口ともいえるこれらの施策についてみていきましょう。

検索エンジン最適化 (SEO)

自社サイトの商品・サービスを多くのユーザーに知ってもらい、訪問してもらうためにはGoogleやYahoo!などの大手検索サイトで上位に表示されることが重要です。

検索エンジンはユーザーにとって有用なページを上位に表示するというのが大前提ですが、そのアルゴリズム(なにが上位に表示される要因か)は一般公開されていないブラックボックスです。

それでも検索上位に表示されるためのいくつかの有効な対策が示されており、それらを踏まえた自社サイトのページを作成することが検索エンジン最適化 (SEO)と呼ばれています。

検索連動型広告

Yahooプロモーション広告やGoogle AdWordsなど、検索エンジンで一般ユーザーが検索したキーワードに関連する広告を検索結果画面に表示するものです。

オークション形式の入札がキーワード単位で行われており、入札金額が高いことと、広告の品質によって掲載順位が決定します。

クリック報酬型広告の場合、広告主には「広告のクリック数」に応じて課金が発生します。

接客・再訪問施策

Webマーケティングにおける接客とは、いかにユーザーにとって心地よい環境を整えることができるかという事です。

インターネットユーザーの多くはせっかちで飽きっぽく、わがままで堪え性がありません。
そうしたユーザーに対し、いかに興味を持ち続けてもらえるかがこの施策のポイントです。

電子メールマーケティング

メールマガジンに代表されるメールマーケティングは、メールの目的ごとに細分化されています。

ただ一方的に情報を送り付けるメールではなく、対象や告知内容、送信タイミングやアクションに分析にいたるまで、事細かに行われるのが現代のメールマーケティングです。

一時期SNS(ソーシャルメディア)の普及により、ユーザーのレスポンスが低下しましたが、近年、再度見直されている施策のひとつです。

SNS(ソーシャルメディア)

TwitterやFacebook、InstagramなどのSNS(ソーシャルメディア)は広告媒体として、昨今非常に大きな影響力をもつようになりました。

SNSに公式アカウントを作成し、情報発信を行うことで自社サイトへの誘因を図るというのがソーシャルメディア施策です。
さらにこれらSNSに自社広告を掲載しさらなる効果をえようというのがSNS広告です。

SNSでは多くの場合、年齢性別、活動地域、ユーザーの興味関心などがターゲット化しやすく、効果が得やすいと考えられています。

Webマーケティングの用語・ツール

上記の施策とは別に、Webマーケティングでは情報収集や分析もまた重要なポイントです。

実際に自社サイトを訪問してくれたユーザーが不自由さを感じて離脱してしまわないよう対策を講じることが必要だからです。
ここではそうした用語やツールについてご紹介していきます。

アクセス解析

Webマーケティングの特徴として、ユーザー情報のデータ分析や効果測定が挙げられます。

アクセス解析は、Webサイトへの訪問数・ユーザー数・ページビュー数・滞在時間・離脱率・直帰率などの基本情報を分析することで、Webマーケティングにおける効果測定の基本といえます。

アクセス解析によって得られた情報のフィードバックによってサイトの改良がなされ、その効果測定をさらにアクセス解析によって行うという方法が一般的です。

ヒートマップ

上記のアクセス解析のひとつで、サイト内でのユーザートラフィックをサーモグラフィーのように表示するツールです。

これによってアクセス解析が視覚的に判断できるため、ユーザーの動向を大局的に捉えることができるようになります。
また、企業内での会議やプレゼン資料として活用することができます。

ユーザーテスト(ユーザビリティテスト)

ゲーム開発において、作成されたパイロット版のゲームを実際にユーザーに体験してもらい、そこで問題点や不具合を浮き彫りにしていくことをベータテストと呼びます。

WebマーケティングでもWebサイトを実際に利用してもったユーザーの行動や意見を通じて、不具合や改良点を見つけ出していくことがあります。

こうした施策はユーザーテスト、そして仕様の使い勝手のテストをユーザビリティテストと呼んでいます。

Web接客

従来の実店舗と違い、ウェブサイトではユーザーとリアルタイムに会話をすることは基本ありません。

しかし昨今、サイト内にチャット機能を搭載し、自社製品やサービスへの質問や要望に対してリアルタイムで対応するケースが登場しました。

実店舗の対面接客という特性をWebマーケティングにも取り入れようという試みのひとつです。

LPO

広告経由でユーザーがサイトにアクセスした際、最初に表示されるのがランディングページ(LP)です。

このページに不具合があるとせっかく興味を持って訪問してくれたユーザーをみすみす離脱させることになりかねません。

Webマーケティングではこのランディングページの最適化をLPOと呼んでいます。

EFO

せっかくユーザーが訪問し実際にコンバージョンとなった際にも、入力フォームやカートで離脱してしまうケースがよくあります。

成果ポイントとなる境界線では、ひとつの不具合やちょっとした不明瞭さが離脱を引き起こしてしまうのです。

こうした状況の対策はWebマーケティングでEFO(入力フォーム最適化)とよばれています。

まとめ

Webマーケティングとは、インターネット上で行われる販売戦略や広告、システム設計から開発など、あらゆることがらを含む概念です。
つまりWebマーケティングで行われる企業活動は、単純な売り買いだけではなくなっているというわけです。

Webマーケティングは現在進行形で進化発展を続けており、Web 2.0(全てのユーザーが情報発信者となり得る状態のウェブ)にみられるような新しい利用法やトレンドを生み出し続けています。

今後もWebマーケティングの重要性はさらに増し、新たな活用方法やトレンドが生み出されていくことでしょう。