キャッチコピーが売れ行きを左右する

キャッチコピーの作成は多くのマーケティング担当者が頭を悩ませているところです。
表現ひとつで商品の売れ行きやアクセス数を左右するとあっては、その悩みも当然といえるでしょう。

言葉のセンスやアイデアとひらめきが大切だと思われがちなキャッチコピー作成ですが、そこには一定の成功法則や失敗しないためのポイントがあるのも事実です。

ここでは、キャッチコピー作成において多くの人が間違いやすいポイントと、どうしても困ったときに使える例文もご紹介していきます。

キャッチコピー作成で多くの人が間違えやすいポイントとは?

キャッチコピーは分かりやすさやインパクトが大切です。

そのため多くのコピーライターはついつい単純なワードの使いまわしや、センセーショナルな表現を使いたがる傾向があるようです。

ここでは最初に、多くのコピーライターが陥りがちなポイントについて考えてみようと思います。

細かいところにこだわりすぎるのもNG

キャッチコピーの世界では、ちょっと言い回しを変更しただけで似たようなフレーズなのに効果が格段にアップするケースがあります。

このことから、躍起になってそれまで効果がイマイチだったキャッチコピーの細部を変更するライターさんがよくいます

確かに細部の修正で効果が改善されることはありますが、これは効果の大きさからみれば微々たるものです。

よほど大規模なマーケット展開をしているならともかく、例えば、PV数(ページビュー)が4桁あるかないかといったサイトの場合、反応率の変化もたかが知れているといえるでしょう。

細部は大事ですが、こだわりすぎないよう注意しましょう。

テンプレートに頼りすぎない

キャッチコピーには一定のパターンやテンプレートが確かに存在します。
しかしそれらに頼りすぎると焦点のぼやけたキャッチコピーになりがちです。

とにかく物量をこなすとか、初心者がライティングスキルを磨くためにそうしたテンプレートを上手に利用するならいいのですが、ずっとそのままではスキルの成長も効果も頭打ちになってしまうことでしょう。

特に有名なテンプレートには頼りすぎないことが大切です。

ポイントは訴求点にある

わかりやすさやインパクト、気の利いた言葉の使い方も大切ですが、そのキャッチコピーで何を訴えたいのかという原点がおろそかになってはいけません。

まずはお客様に訴えたいことを明確にしたうえで、それがストレートに伝わる表現を心がけましょう。

メリットばかりの訴求は意味がない

一見、商品のメリットを訴求することは良さそうなイメージがありますが、実はお客様は商品のメリットに興味を持ちません。

何故なら、商品のメリットは、キャッチコピー以外の手法であるCMや広告といった方法である程度、認知している可能性もありますし、そもそもお客様は「商品を使うことで、今ある悩みや問題が解決されるのか?」と言うことを重要視しています。

そのため、メリットをキャッチコピーに混ぜてしまい過ぎるのも、返って逆効果となりえます。

悩みや問題を解決してくれる商品なのか?

お客様は、メリットだけでは、興味を持たないため、商品を使うことで得られる効果をキャッチコピーにすることが重要です。
もっと、掘り下げると商品を使うことで、近い将来的にどのようなことが起こるのか?といったベネフィットを示すことが大切です。

ベネフィットをキャッチコピーに盛り込むことにより、お客様が実際に商品を使っていることをイメージしやすくなり、売上に繋がるようになります。

まとめ

キャッチコピーだけで、売上や集客も変化します。
今回は、キャッチコピーについて多くの人が間違いやすいポイントをご紹介しましたが、中にはキャッチコピーの例文などないのか?と思われている方もいるのではないでしょうか?

そういった方の為にオススメのキャッチコピー例文集キャッチコピーで使われる代表的な例文11をご紹介しますので、気になる方は是非、参考にしてみてください。