売りたい商品を明確化し業績改善を図る
店舗経営をしていると、どれか特定の商品に力を入れるべきか、それとも幅広いジャンルの商品を扱って行くほうが効果的なのかといった疑問が生じるかもしれません。
そこで役に立つのが、カテゴリー・マネージメントです。
カテゴリー・マネージメントとは?
カテゴリー・マネージメントとはカテゴリーを戦略的ビジネス単位として管理していくことで、消費者に価値を提供すること集中することによって業績改善を図ることと定義されます。
簡単に言えば、小売業と卸売業が提携してある特定のジャンルの商品の利益が最大になるように取り組むということです。
カテゴリー・マネージメントはおおよそ以下の手順で行われます。
まず小売業、卸売業、製造業の意識の統一がなされます。
つまり商品の種類や形状などを各業者に確実に周知するという事です。
これが絶対条件となります。
カテゴリーの環境把握を行う
その後商品構成を決めるためにカテゴリーの環境把握を行います。
どの年齢層の人をターゲットにするか、競合店はいるのかといった点を徹底的に調査することが必要になるでしょう。
それが順調に行われたなら、次に販売促進に協力してくれるパートナーの選定と目標値を設定しなければなりません。
製造業、卸売業のパートナーはもはや一体となって利益も損失も受けなければなりませんから、慎重に信頼できる業者を選定する必要があるでしょう。
さらに売上高の目標、利益の目標、回転率の目標などを具体的にしておくことによってより戦略を立てやすくなります。
ここまで終わって初めて商品導入となります。
導入後も安心はできません。
販売促進と購買促進のためにありとあらゆる策を講じなければなりません。
販促計画を作りいろいろな要素によって常に変化する環境を把握していく必要があります。
環境は内的要因と外的要因によって変化します。
品揃え、売り場生産性の拡大、利益構造の改善などが内的要因、競合店の出現、消費者のニーズの変化、取引構造の変化などが外的要因として挙げられます。
こうした状況に素早く対処していくために管理体系をしっかり構築しておくことが必要でしょう。
管理体系が構築されていれば、状況の変化を素早く分析し、対策を講じることができるからです。
利益を上げるためのステップ
このような段階を踏んで初めてカテゴリー・マネージメントが成功し、特定のカテゴリーにおいて利益を多く得ることが可能になるのです。
しかし歴史が示しているのは問題が発生する部分はたいていの場合、小売業と卸売業、製造業との間の意思統一の不足であるということです。
その点に十分に注意しながら売上を伸ばせるように努力しましょう。