twitterのSNS運用

売り上げ増を目指してtwitterをはじめたはいいものの、具体的にどのように運用していったらよいかわからない、どうやって売り上げ増に結びつければよいのかわからない、というケースも多いようです。

情報発信の選択肢としてソーシャルメディア(SNS)に注目が集まっていますが、決して万能ではなく、適切なSNS運用、活用方法が求められるのです。

必要以上のtwitterやSNSの更新は逆効果

よく見られる失敗例としてはひたすら商品・サービスの売り込みを行うパターン。

情報を広く伝えることができるtwitterのメリットを活かそうと必死になって連日商品の紹介や売り込みを行うケースです。

確かに、サービスや商品の最新情報を提供するのは重要ですが、そればかりではユーザーは食傷してしまいますし、途中でうんざりしてチェックしてもらえなくなってしまいます。

twitterやSNSはピンポントで活用する

サービス・商品の情報はピンポイント、ここぞという時に行うのが大事です。

そもそも、ごく限られた文字数でサービス・商品の特徴や魅力を十分に伝えることはできないでしょう。

ではどのような運用、活用方法を心がけるとよいのでしょうか。それには興味と親近感を持ってもらえるような心構えが大事です。

twitterは企業臭くない

twitterは個人的なイメージを感じさせるソーシャルメディアです。
企業や店舗の公式なものでありながら、個人的に運営されているような印象を相手に与えることができるのです。

そのためユーザーに親近感を抱かせるような内容を心がけて運営していけば愛着を持ってもらうことができます。

他の店舗でも似たようなサービスがあるけれども、せっかくだからここで購入しよう、と思わせることができます。

そのためには企業、店舗を建前にしつつ、担当者の「顔が見える」形で運用していくことが求められます。

あえて個人的な感想や趣味を表に出す、あるいは時々世間で話題になっているネタについて触れるといったメリハリをつけるとよいでしょう。

また、プロフィール欄にも担当者のパーソナリティーを掲載しておくとより親近感をアピールすることができるはずです。

コミュニケーションを大切にする

twitterを通して顧客と信頼関係を構築し、コミュニケーションを通してサービスの向上を目指す。

それがさらなる信頼関係の深化へとつながる。
これが理想的な運用、活用方法です。

そしてそれによって築き上げたブランドイメージを拡散していく。
この流れを作ることができるようになったら売上げをどんどん伸ばしていくことができるようになるでしょう。

最初のうちは焦って売込みばかりをしてしまいがちですが、焦らずに堅実に顧客との信頼関係に努めるようにしましょう。