商品陳列の種類と商品の見せ方

スーパーマーケットなどに買い物に行くと、商品棚にたくさんの品物が所狭しと並べられているのを目にします。
普段は何気なく見ている光景ですが、実は品物の陳列方法にはいろいろな種類があるのです。
陳列方法の種類とはどのようなものなのでしょうか。

商品陳列の基本

陳列の基本的な考え方は非常にシンプルです。
お客様に見やすく、わかりやすく、選びやすく並べるということです。

たくさんの品物やアイテムはただ並べられているわけではなく、このような目的のもとに配置されているのです。
更に楽しさや季節感を演出すること、お客様に有益な情報を提供することなども商品を並べる目的の一つです。

この並べ方はさらに二つの種類に分けることができます。

量感陳列

1つ目は量感陳列というものです。
これは山のようにまとめて並べ、ボリューム感や活気といった価格の安さなどを訴求する方法です。

よくスーパーマーケットなどで果物や子供向けのお菓子がこの方法によって並べられているのを見ることがあります。

展示陳列

2つ目は展示陳列です。

これは特定のテーマを基に展示手法を工夫することによって商品を魅力的に見せて購買意欲をあおる方法です。

季節ごとにお客様に見て欲しい衣類などはこの方法で展示されているのを店舗内で見るのは珍しくありません。
もちろん展示方法に凝っているので、展示の方が量感よりも陳列コストがかかることは言うまでもありませんが、顧客へのアピール効果は抜群です。

しかしこれらの陳列方法には注意しなければならない事柄があります。

それは商品を並べる高さです。

並べるのは顧客に購入して欲しいからであり、顧客の手が届かない所に置いても意味がありません。
顧客の手の届く範囲のことを有効陳列範囲といいます。

一般的に床上180cmまでのことであり、これ以上高い場所に置くことは勧められていません。

商品が見やすい位置にあるゴールデンゾーン

商品が最も目に入り見やすく手に取りやすい場所をゴールデンゾーンといいます。
男性なら床上70cm~160cm程度の高さ、女性なら60cm~150cm程度の高さ範囲ですが、このゾーンに主力アイテムや重点アイテムを配置することによってより大きな売上の増加を期待することができるのです。

一方で展示陳列の際に演出に関しては床上220cmまでが有効な範囲とされており、その点にも注意を払って商品を並べると効果的かもしれません。

このように陳列と一言に言っても物によって、また顧客の客層によって方法は変化していきます。

ゴールデンゾーン高さ有効範囲
男性客 床上70cm~160cm迄
女性客 床上60cm~150cm迄
展示会などの商品陳列の場合 床上220cm迄

また、ゴールデンゾーン以外にもマグネットポイントも売上を上げるには重要なポイントです。

マグネットポイントについては、売上向上は売場レイアウトとマグネットポイントを有効活用し商品の配置を見直そうの記事で紹介しています。

目線の動きにも注目

ゴールデンゾーンに商品を陳列したら、お客様の目の動きにも注目することで、一層ゴールデンゾーンを有効活用することができます。
通常、人の目の動きは左から右へとZの字を描くように動きます。

そのため、ゴールデンゾーンの中でも特に重要度の高い商品は、このZ字上に商品を陳列することで、購入へとつながる可能性が上がります。

また、目の動きは実店舗だけではなく、ネットショップでも有効です。

ネットショップの場合も人の目の動きは左から右へとZの字を描きながら、サイトを閲覧するため、イチオシの商品や購入につなげたい商品があれば、このZ字上に重要度の高いリンクを貼ると効果的です。

まとめ

今回は商品陳列の分類方法を上手く活用することで得られる効果を紹介しました。
商品の陳列方法を工夫したり、変更するだけで、売上につながるだけではなく、店内を綺麗に見せることができ、在庫管理も楽になる効果があります。

陳列方法を上手く活用するには、まず、どの商品を売りたいのかをデータ化し分析することで、売上への相乗効果が期待できます。