ゴールデンゾーン

店舗での商品の陳列方法(ディスプレイ)は、お客様に商品を手にとってもらうために重要な要素となります。

しかしただ闇雲に商品を並べれば良いというわけではなく、留意しなければならないことがあるのです。

その一つがゴールデンゾーンです。
今回はこのゴールデンゾーンについて、どのような事に気をつけるべきなのか留意点をご紹介します。

お客様が見る目の先

お客様が陳列棚を見るとき、自然に目を向ける範囲というものがあります。
あまりに低い場所にある商品は見ませんし、逆に高すぎる場所にも目を向けません

そこでお客様が最も目を向けやすい場所に主力商品や重点商品を配置することが重要になるのです。

この目を向けやすい場所をゴールデンゾーンと言います。

ゴールデンゾーンの範囲

一般的に顧客となる日本人の平均身長は男性171cm程度、女性158cm程と言われており、そこから算出されるゴールデンゾーンは、男性では床上70~160cm、女性で床上60~150cmとなっています。

この位置に配置された商品はより多くの人が手に取り、購入していく確率の高い商品となります。

一方で主力商品でないものは、これに関係なく顧客の手の届く範囲に配置されますが、その配置も床上180cmが限界とされています。
これを、ゴールデンゾーンの有効陳列範囲と呼びます。

それ以上に陳列するとなると、特に女性の中には手が届かない人が多くなるからです。

ゴールデンゾーンの有効陳列範囲

床上60~180cmまでの高さを有効陳列範囲といいます。
この高さより低かったり、あるいは高い場合、お客様が商品を直接手に取るときに動作が必要となり、煩わしさから無意識に購買意欲を減少させてしまう恐れがあります。

では、購買意欲を高めるにはどうすればいいのでしょうか。
ゴールデンゾーンに陳列する方法以外にも、お客様の購買意欲を高める方法が存在しますので、ご紹介したいと思います。

フェイシング管理

フェイシング管理と言う用語をご存じでしょうか。

フェイシングとは、フェイスつまり商品包装の顔の部分を管理するということです。
商品棚に置かれている商品はたいていの場合、並べられている手前から購入されていきます。

お客様が商品棚を横から見たときに、商品がきちんと整列していないという状況が生じることになります。
そこで商品の面をきちんと揃えることによって見栄えを良くし、購買意欲をそそることが可能になるのです。

この商品の面を揃えることをフェイシングといい、そのフェイシングを管理することをフェイシング管理といいます。

フェイシング管理によって売上に大きな影響を及ぼすことができるようになります。
この効果は科学的にも証明することが試みられており、効果的に売上を向上させるひとつの方法なのです。

商品に合った陳列方法

陳列方法を考えるとき、どの高さにどの商品を配置(ディスプレイ)するのか、どうしたら商品が魅力的に見えるのかということまで計算してレイアウトを行わなければなりません。

商品が魅力的に見せることで購買意欲を高め、ひいては売上を伸ばすことに繋がるのです。

まとめ

この記事ではゴールデーンゾーンについての留意点をご紹介しました。
商品の陳列方法(ディスプレイ)には色んな手法や効果がありますが、ただ取り入れるだけでは思うような効果はでません。

陳列方法は魅力的に商品をお客様に目にしてもらい、購買に近づける道のりにしか過ぎず、どの商品を売りたいのかといった前提がしっかりしておかなければ、効率よく売上に繋げることは難しいでしょう。

今回ご紹介したゴールデンゾーンの留意点を意識しつつ、しっかり計画を立てて売り場を魅力的なものにしていってください。